プロフィール

『熱血ブログ!!主計ファミリーの現場バカ日誌』は、安全や品質に関する情報の「共有化」や「見える化」を通じ、少しでも「配管業界全体の活性化」につなげたいという願いを込めて、次世代の配管総合企業を目指す主計管工株式会社がお届けしています。

ファミリー

  • 主計 管太郎(43)
  • 主計 管太郎プロフィール
  • 主計 ケイ子(26)
  • 主計 ケイ子プロフィール
  • 主計 ハカル(5)
  • 主計 ハカルプロフィール
  • 主計 たくみ(8ヶ月)
  • 主計 たくみプロフィール

新年スタート!建設業と主計管工の2017年!!

建設業と主計管工、2017年からはじまる新しい何か!!
みなさまこんにちは!主計管太郎です。本日は2017年最初のご報告ということで、今年から始まる建設業の新しい制度や、わが主計管工に関する最新情報をファミリーリポートでお送りすることにします!まずはママ、どんなことが知りたい?

そうねぇ、やっぱりパパの勤める建設業って慢性的な人手不足が大きな問題じゃない?だからそれを解消するために、建設業の社会保険制度が今年から本格的に見直されるって聞いたんだけど?

そうなんだよママ。これは多くの人たちの将来設計に欠かせない、社会保険加入を全ての建設業者に義務付けることにより、業界全体の人材不足の解消を目的に、厚労省と国交省がタッグを組んでPRし、5年かけてようやく今年からスタートさせる施策なんだ。またこれによってきちんと加入している業者と加入してない業者の不平等を是正するための施策でもあって、今年も未加入なら建設業許可の取り上げなどの厳しいペナルティが課せられるんだ。もちろん主計管工は加入しているから大丈夫だよ。

あと、去年の研修で言ってた足場の組立てに関する特別教育を受けなきゃならないのも今年がリミットだったんじゃない?

よく覚えてくれてたなあ、ハカル。ハカルの言うとおり、今年の6月30日までに特別教育を受講しなければ、足場の組立て作業に従事してはいけないんだ。今後はリミットまでの駆け込み需要が予想されるので、まだの人は早めの受講をおススメしたいいところだなあ。また、おさらいだけど、この特別教育はあくまで「足場の組立て作業」に従事する者が受けなければならない教育なので、例えば有資格者によって適正に組み立てられた足場上で作業するだけなら受ける必要は無いんだ。ただし、脚立やタチウマ等の簡易足場を組み合わせて使用する場合や、ローリングタワーを自社で行なう場合は必要だけどね。

パパ、じゃあ最後にパパが働いてる主計管工にとって、この2017年はどんな年になるですか?

ああ、本格的なガス供給自由化を迎える今年は主計管工にとってもまたとない正念場の年になることは間違いないだろう。年頭の中井社長による挨拶でもそのことに触れられていて、「まずはこの変動期における今だからこそ、組織は目的と目標を決して履き違えてはならない。目標というものは目的達成の手段に過ぎないことを意識し、各事業部はそれぞれが明確な目的意識を持って業務に臨むべきである。次に、工事会社にとっての有効な情報はまず現場に現れる。よって各事業部間の更なる情報共有の強化を図ることも常に意識しておくよう望む。最後に、そのようなことを繰り返すことによって、このエネルギーの自由化が主計管工にとって大いに意味のあるものにしたい」そういった旨のことを仰っていた。だからパパとしては「現場の安全」をキーワードに、いつも以上に各事業部の情報共有の活性化につながる1年にしたいなあと思っているんだ。さて、みなさんにとって今年はどのような1年になりそうですか?それでは以上で今年最初のファミリーリポートを終わります、みなさま、本年もどうぞご安全に!!

           2017年も本格始動!今年も主計管工と「現場バカ日誌」をよろしくお願いします!!

安全パトロール版「写真で一言」!!

目的を見失うと現場の安全にも影響が?!
皆さんこんにちは、管太郎です。今回は早速ですがまず右の写真をご覧になって下さい。これはある現場に配置されていた消火器の状況を現場パトロール時に撮影したものなのですが、皆さんこれを見て何か違和感を覚えませんか?そうなんです、ビニールが被せてあるんです。つまりそれは、火災という異常時に一刻も早く使わなければならない消火器に、「ビニールを剥がす」という余計な手順がを一つ増やしていることになりますよね。私も実際にこのビニールを剥がしてみたんですが、思ったよりぶ厚くて破れにくく、完全に剥がすまで約20秒ほど掛かってしまいました。他の消火器にも同じくビニールが被せてあったので、本来良かれと思って施しているのでしょうが、「消火器を正しく迅速に使用する」ことと「消火器を大切に管理する」を同列に扱ってはいけません。やはり本来の使用目的を優先するのがマストであると思います。この現場ではその旨を早速所長さんに申し送り、即時に是正していただきました。ちなみにこの写真は今後の社内ミーティングの教材としても使用するつもりです。これからもこのように、安全の真の目的を見失わないよう、日々の業務に励んでいきたいと思います。それでは今回の報告はこれまで、本日もご安全に!!そして本年もどうぞよろしくお願いします!!

今年も寒波到来!恒例のヒートショック予防リポート!!

少しの心がけで不幸な事故の予防を!!byケイ子

みなさんこんにちは、ケイ子です。年が明けてめっきり寒さも厳しくなってきましたね。というわけで今回の私のレポートは毎年恒例のヒートショック予防法についてお送りすることにします。なぜこのようなリポートを毎年繰り返してお伝えするのかと言うと、入浴中の溺死事故は年々増加する一方で、特に10年前と今を比べた消費者庁の最新データによると、なんと約1.7倍にもなっているという事実があるからなんです。しかもこの事故はちょっとした知識を身につけてそれを習慣にするだけで多くのケースで未然に防ぐことが見込めるので、皆さんもこれからお伝えする入浴法を実践して不慮の事故を予防するよう注意しましょう。今回は多くのお医者さんへのアンケートで回答の多かった予防法を1位から3位まで扱ったある記事に沿ってお知らせすることにします。まず一番多かった回答は、「入浴前に脱衣所や風呂場を暖め、入浴前後の温度差を無くす」。これは心臓や血管への負担を軽くするために行なうものですね。次に多かったのが、「足先からゆっくり入り、心臓への負担を避ける」というものです。これについても体にかかるショックを軽減するのにかなり有効のようですよ。最後に3番目は「お湯の温度は42℃未満にする」のがいいようで、みなさんも熱過ぎるお風呂に入らないよう注意しましょう。またこれら以外にも、アルコールが抜けるまでの入浴や食後すぐの入浴を控えたり、入浴前に同居者に一声かけるのも予防には随分と効果的なので、みなさんも早速今晩から試してみてはいかがですか?さらに詳しく知りたい方は下をクリックして、ヒートショックの予防に努めましょう。それでは今日はここまで。次回まで皆さまごきげんよう!ご安全に!!

詳しい記事はコチラ:医師に聞く「突然死」を予防する入浴方法(@DIME)

万一の災害に備える!減災グッズチェックリスト!!

22年前の阪神淡路大震災から学ぶ!byハカル

こんにちは、ハカルです!今日は万一の災害に備えるために作られたあるチェックリストの紹介をするよ!ボクの生まれるずっと前に起きた阪神淡路大震災や2011年の東日本大震災、それに去年の熊本地震など、日本ってとっても地震の多い国だよね。でもボクはまだそんなに大きな地震に遭ったことがないから、いざという時にどんなものが必要なのかよく分からないんだ。そんなボクにでも分かりやすく使えるのが今から紹介する「減災グッズチェックリスト(人と防災未来センター)」なんだ。「減災」っていうのは、震災なんかの被害をできるだけ軽くするって言う考えのことで、それに必要なものが身の回りにどれだけ備わっているかを確認するのがこの「減災グッズチェックリスト」なんだって。チェックの項目には3つのステップがあって、(0次の備え「いつもケータイ!」)、(1次の備え「非常持ち出し品」)、(2次の備え「安心ストック」)にそれぞれ分けてあるからとっても解りやすくて便利だし、なにより安心だよね。ママに教えてあげたら、「早速チェックするからみんなも手伝って!」だってさ。(笑)最低でも1年に2回はチェックしたほうがいいみたいだからみなさんも使ってみてはどうですか?それじゃあ今日はこれでおしまい、次回までバイバーイ!

減災チェックリスト(PDF)はコチラ

クイズ:毎月22日はショートケーキの日!でも一体なぜ?!

ショートケーキの日が毎月22日に定められた理由は!?byたくみ

Q.毎月22日はショートケーキの日なんだそうです。では、一体なんで22日がショートケーキの日なんですかね?カレンダーをよーく見て考えるですよ。

正解はコチラ




A.カレンダーの22日の上には必ず15(イチゴ)日がのっかってるからです。

これってクイズのネタじゃなくてホントの話みたいですよ。考えついた人はすごいとボクは思うです。それじゃあ今日はここまで。次回までバイバイです!