プロフィール

『熱血ブログ!!主計ファミリーの現場バカ日誌』は、安全や品質に関する情報の「共有化」や「見える化」を通じ、少しでも「配管業界全体の活性化」につなげたいという願いを込めて、次世代の配管総合企業を目指す主計管工株式会社がお届けしています。

ファミリー

  • 主計 管太郎(43)
  • 主計 管太郎プロフィール
  • 主計 ケイ子(26)
  • 主計 ケイ子プロフィール
  • 主計 ハカル(5)
  • 主計 ハカルプロフィール
  • 主計 たくみ(8ヶ月)
  • 主計 たくみプロフィール

ルーキーが管太郎を研修!!おっさんが若者に教えを乞う!!

OJT(On The Job Training)の”O”はオッサンの”O”?!
皆さんこんにちは!主計管太郎です。さて、今回のファミリーレポートは、我が主計管工の新しい人材育成に関する施策についてお送りしたいと思います。実はこの新施策は、私が少し前からあたためていた、自社による人材育成システムを、もう一歩前に進めるためにと考えた施策で、簡単に説明すると、本来ベテラン(オッサン?)社員が若手社員のために施すはずの社員研修を、ベテランが若手から教えを乞うという形に逆転し、そこから得た情報を、どうやって個人やチームに有効に還元できるかを探るために私が考案した施策です。


モチロン言いだしっぺのパパが第一回目のベテラン社員になるんだけど、今回パパがお世話になる若手社員さんは、導管事業部の今年で入社3年目になる、とっても若い監督の酒井さんだよっ!酒井さんは、お仕事に必要な資格を最短コースでゲットしたりする、すっごくエースな社員さんで、監督として担当する施工班の人たちからも、経験や知識、技術がみんなよりずいぶんと浅いのに、早くも頼りにされている、とってもイケメンで優秀な社員さんなんだ。


研修の主な目的は3つあって、1つ目は酒井さんが今どんな風にお仕事しているかをパパに教えてもらって、今後の社員研修のヒントにすること。2番目は酒井さんが作る資料や書類から、監督さんがどんな人とどんな風につながってるのかを紐解き、今のチーム全体の仕組みを知ること。最後は、そこから得た色んな情報を、どうにかして個人やチームに役立つものに変えるコト。この3つなんですが、パパ、ホントに大丈夫ですかね?


10月末にスタートしたこの企画の現状をパパに聞くと、今はただひたすら酒井さんに密着して、その行動のすべてを分類してるトコロなんだそうです。どんな分類かというと、酒井さんの動きを一つ一つ丁寧に観察し、それが施工管理の中の主な4つの要素である、安全管理、品質管理、工程管理、コスト管理のどれに当てはまるのかを事細かに仕分けしていくって感じのモノだそうで、それをその後どうするかってとこまではまだ行ってないみたいです。それでも今後の展開には何か漠然とした期待のようなものがあるらしく、近頃のパパはとっても気合が入ってるみたいで、毎日張り切って仕事にいってます。空回りにならないといいけど(笑)。

教わったこと


ママが言うように、今はまだ手探り段階の新施策ですが、酒井監督から教わった様々な事を、私というフィルターを通じて、わが社のいたる部署で頑張っている、様々な”酒井監督”達へ伝えて行けたら最高だと思っています。少しでもそれがうまくいくように、私もわが社を代表するオッサン社員として、精いっぱい社員やチームの育成に力を注いでいくつもりです。なお、この企画は現在も継続中ですので、これからも引き続き皆さんに何らかの形でお伝えしたいと思っています。というわけで続報をお待ちください!それでは今回のファミリーレポートを終わります!皆さん本日もどうぞご安全に!

        私たち主計管工は人材育成のため、創意工夫に満ちた様々なオッサン達を投入しています。!!

”マンホール聖戦”でインフラ整備にアナタも参戦!!

画期的な発想で、誰でもインフラ整備への貢献が可能になる日が?!
皆さんこんにちは、管太郎です。さて、よく耳にすることが多くなったSDGs、つまり”持続可能な開発目標”の中に「安全な水とトイレを世界中に」という目標があるのですが、この日本でさえ、現時点で法定耐用年数の40年を超えた水道管が、全体の13%を超えており、このままいけば、2045年には6割近くになるというデータがあります。これはもちろん、あらゆる配管施工に携わる私たちにとっても大きな課題であり、それが故に様々な採用活動や、冒頭のファミリーレポートにもあるような、人材育成にも力を入れているのですが、つい最近、東京のインフラ整備に大きな貢献が期待ができそうな”マンホール聖戦”という、誰もが参加できるSNSのイベントがあるということをニュースで知りました。よって今回はその事について、引き続き私からレポートしようと思います。このイベントの正式な名前は「マンホール聖戦 東京23区コンプ祭り」といい、環境インフラの情報発信企業とマンホールのフタの製造企業がタッグを組んで運営しているようです。イベント内容は、東京各地にあるマンホールを撮影して投稿するだけという、いたってシンプルなものなのですが、名前からも想像できるように、ゲーム性に満ちた演出や、遊び感覚で都市インフラに貢献できる仕組みが参加者に受けているようで、賞金獲得のチャンスもあるようです。この企画が画期的な所は、老朽化しているマンホールを見つけるのに必要な人海戦術の省力ができるという点で、しかもそれには資格も技術も必要がないという点、つまり誰でも参加できる!という点です。全国にあるマンホールも、水道管と同じように経年劣化が年々進行していく中、それを特定するだけでも、普通にやっていたら途方もない時間や人員、コストがかかるのに、このイベントのおかげで、それらの大部分をクリアーする事ができますものね!この素晴らしい着想が、他にも活かせないものかと、私もこの業界の常識を常に疑いつつ、誰にでもお願いできることを見つけていきたいと思いました。というわけで本日のレポートを終わります!皆様どうぞご安全に!

デジタルもアナログも!参加型イベントが盛況です!!

SNSで!店舗で!今やキャンペーンは参加型が主流!byケイ子

皆さんこんにちは、ケイ子です。パパのお話しした”マンホール聖戦”とは少し違うかもしれませんが、今は多くの企業で、様々なSNSを利用した”顧客参加型”のキャンペーンが展開されていますね、その商品にちなんだ写真や文章の投稿や、どの商品が一番好きなのかを投票してもらう選挙など、多くのイベントが人々の遊び心を引き付けているようです。その影響もあってか、実際に集客するタイプの店舗イベントも、コロナ禍が落ち着きはじめた今、少しづつその活気を取り戻してきているようですね。というわけで今回は、店舗参加型イベントのアレコレを、私からレポートしようと思います。

●イベントを実際の店舗で開く理由
店舗で行われるイベントは、お客様の顔の表情や声をダイレクトに知ることができるので、地域の人々や遠方からくる人にかかわらず、オンラインで行うよりもはるかに深く親しくなれるというメリットがあります。また、来訪者の層やタイプ、構成や嗜好を調べることで、その後のマーケティングにも活かすことができ、成功すれば、初めて来店した人がリピーターになる可能性もあります。そういった様々な”イイコト”が集客イベントにはあるんですね。

●集客以外にも期待できる効果
イベントの多くは、企業や店舗にかかわる多くの人が協力し合いながら実現させるものなので、集客面だけでなく、開催者全体の活性化やチームワークの強化にもつながることにも効果がでる場合があります。また、季節ごとに工夫を凝らしたイベントを開催することにより、その町の新しい風物詩が生まれる可能性や、地域貢献など、CSRにも好影響を及ぼす事があるかもしれませんね。

●ケイ子おススメのホームセンターイベント
全国各地で行われている集客型イベントの中で、私が一番にお勧めするのが、兵庫県のとあるホームセンターさんが開催しているイベントで、キャッチフレーズに「我こそは神戸最強の職人!」と謳った建設業職人さんを対象としたそのイベントの内容は、5種目の競技による職人さんのガチバトルで、握力、背筋、懸垂の体力テストや板の長さ当て、建築用語テストなどからなっているそうです。工具展示即売会などもあり、開催するたびに好評を博しているそうです。これぞまさしくイベントの好事例ですね。

サービス業だけでなく、2年近くもの間自粛を余儀なくされていた様々な集客型イベントではありますが、皆さんと一緒に楽しめる日が続くよう、このコロナ禍が本当の収束に向かうことを願うばかりです。それでは皆さん、次回までごきげんよう!

– 握力86キロ、背筋力245キロの猛者も 建設業職人たちのガチバトル企画したホームセンターの狙いとは まいどなニュース -

便利な分だけル安全に!電動キックボードのルールを守ろう!!

ルールを知ろう!守ろう!でもって安全に使おうね!!byハカル

こんにちは、ハカルです!ボクもお散歩のときにたまに使うキックボード。これって最近電気で動くモノが多くなって、街で見かけることも多くなってきたけど、モチロン自動車やバイク、自転車と同じように、道で使うにはちゃんとしたルールがあるのに、知らない人や、知ってても守らない人が意外に多いみたいで、それが原因の事故も増えてきてるみたいなんだ。だから今回はそんな悲しいことにならないために、電動キックボードの正しい使い方について、ボクが簡単にお話することにするよ!

●そんなに気軽な乗り物だと思わないで!
電動キックボードを買ったりレンタルする前に、絶対に確認しなきゃならないことは、そのキックボードに免許がいるのかどうか。もしいるタイプのモノなら、原付免許やヘルメットをかぶっていないと道で走るのはNG。他にも保険に入ることや、サイドミラーやヘッドライト、方向指示器やナンバープレートの取り付けやなんか、色んなコトをクリアーしなきゃダメで、買ったまんまで乗っちゃうと、違反になる商品が多いみたいだから、そこはよーく気を付けて。コレってネットで買うときも同じだよっ!

●利用者が増えると当然事故も?!
コロナ禍の密を避けるのにも都合のいい電動キックボードは、ここ一年くらいの間で使う人が急に増えたみたいなんだけど、そのおかげで起こる事故もやっぱり増えていて、例えば今年の夏には、免許は持ってるんだけど、ヘルメットをかぶらずに走ってた人が車とぶつかって、頭の骨を折っちゃう大ケガをした事故や、免許を持ってない人が信号無視をし続けてタクシーに衝突して、タクシーのお客さんが軽いケガを、ぶつかっていったキックボードの人が手を骨折する事故が起こってるんだ。どちらもルールを知らなかったり守らなかったり。こんなコトが続くと、もっと大きな事故が起きても不思議じゃないよね。

●これからはどうなっていくの?
さっきお話ししたタクシーの事故は、信号無視を繰り返してたコトや、免許を持ってなかったコト、買うときにこのままじゃ乗れないコトをお店の人から説明されてたコトなんかが後から分かったんで、やっぱり事故を起こした人には大きなペナルティーがあったそうなんだけど、急に使う人が増えた電動キックボードには、今ある法律やルールではなかなか間に合わないコトもいっぱいだから、それでも乗りたい人は、まず自分自身に厳しいルール付けをして、専門的なことを十分に調べてから、安全運転を心がけて乗るようにしてね!

というわけで、とってもオシャレで便利だけど、厳しいルールのある新しい乗り物、電動キックボードのお話でした。それでは今日はこれでおしまい!次回までバイバーイ!!

【電動キックボードについて -警視庁-】

クイズ:これぞ図形の魔術!トライアングルをペンタゴンに!?

これができれば2次元界のスーパーマジシャンになれる?!byたくみ

Q.正三角形に直線を2本だけ引いて、正五角形にする方法が1つだけあるです。さて、どうすればできるですか?

正解はコチラ