プロフィール

『熱血ブログ!!主計ファミリーの現場バカ日誌』は、安全や品質に関する情報の「共有化」や「見える化」を通じ、少しでも「配管業界全体の活性化」につなげたいという願いを込めて、次世代の配管総合企業を目指す主計管工株式会社がお届けしています。

ファミリー

  • 主計 管太郎(43)
  • 主計 管太郎プロフィール
  • 主計 ケイ子(26)
  • 主計 ケイ子プロフィール
  • 主計 ハカル(5)
  • 主計 ハカルプロフィール
  • 主計 たくみ(8ヶ月)
  • 主計 たくみプロフィール

令和元年もゼロ災害で!安全衛生大会開催!!

令和元年度の合言葉は「あたり前のことをあたり前に!!」
みなさんこんにちは!主計管太郎です。わが主計管工はおかげさまで今年も全国安全衛生週間を無事故で乗り切り、今年も7月8日に安全衛生大会を開催するにいたりました!会場は今年で4回目となるホテルメルパルクOSAKAで、参加者はご来賓、会員の皆様、社員を合わせ総勢209名と、おかげさまで盛況のうちに執り行うことができました!

今年は管轄労働監督基準署の安全衛生課長さまによる安全講話の中で、様々な統計や数値、データに基づいたお話により、労働災害の傾向や現状の確認、またその対策など、実際に役立つ生の情報をいただいたですよ。その後の安全表彰では今年も協力会社の部で3社さま、個人の部で9人の皆さんが受賞されたです。みなさん本当におめでとうございました!とってもカッコよかったですョ!

あと、今年の大会は最初の安全講話以外にも、去年に起きた大阪北部地震の対応の振り返りに関するリポートや、建設業が環境破壊や格差社会を生み出さない為にどうすればいいか?みたいなためになるお話、あとはパパの働いてる会社みたいに、企業がどんな風に僕らの住んでる社会に貢献できるか?っていうCSRのリポートもあったり、とっても盛りだくさんで充実した内容だったんだって!というわけでお話してくれたご来賓の皆さん、ホントにありがとうございました!

またその後第2部の特別講演に講師としてお越しいただいた森谷先生、非常に興味深く”インパクト”のあるお話、本当に楽しかったです!!私も今日からせっかく神様から「動かす為に」いただいた筋肉を甘やかすことなく、立ち、歩き、お米をいっぱい食べて生活習慣病や成人病の予防に努めたいと思います!とにかく舞台狭しどころか舞台に一度も立つことなく動き回ってご講義いただいたお話の内容があまりにも面白すぎたので、懇親会は先生のお話で持ちきりでした。ありがとうございます!

それでは最後に、今年も表彰者の代表者が読み上げた安全宣言の全文を記し、今回のファミリーレポートを終わりたいと思います。
「令和元年度安全衛生大会に際し、ここに集まった全員が、プロとして当たり前の事を当たり前に実行し、
一つ、自分や仲間の健康を第一に業務を行い、
一つ、万一の怪我や病を軽減する為の知識を身につけ、
一つ、誰もが安心して働ける組織的な職場環境を築き、
人々の暮らしに欠かせないさまざまなパイプを、いつも、いかなるときも、安全を最優先に繋ぎ続けていくことをここに宣言します。ご安全に!」

ご来賓をはじめ、大会にご参加くださったすべての皆さん、貴重なお時間を頂き、本当にありがとうございました!主計管工は「あたり前の事をあたり前に実行する!!」を合言葉に、令和元年度からの労働災害ゼロを目指します!それでは本日もご安全に!!

※オマケ!主計管工安全衛生大会の記事が7月11日の「建設新聞」に載ったョ!エヘンッ!

おもてなしの心で食品ロス削減?!ホテルスタッフさん達に感謝!!

毎年の素敵なお心遣い、本当にありがとうございます!!
皆さんこんにちは、管太郎です。さて弊社の安全衛生大会ですが、ファミリーレポートの冒頭でお伝えした通り、実は今年で4年続けて同じホテルを会場に選んでいます。もちろん開催の規模や立地、また予算の都合など、様々な条件をクリアした上でのお話しなのですが、私達が毎年選ばせていただく本当の理由は、スタッフの皆さまお一人お一人の”おもてなしの心”が実に素晴らしいからなのです。例えば初めて使わせていただいた時からご担当いただいているHさんは2回目の利用の際、「前回の宴会ではお料理が○○名分ほど余ったので、今回も同じ規模でしたらその分を差し引いた人数分でご用意させていただこうと思うのですがよろしいでしょうか?」と自分達の不利益になることでも積極的に提案してくれます。しかもその宴会のメニューなのですが、毎年ホール担当の方がそれぞれの料理の”売れ行き”をチェックして記録に残し、シェフをはじめとする厨房スタッフさんと連携してできるだけ料理の余らないメニューに毎回リニューアルしてくださっているということを最近になって知りました。おかげさまで今年の宴会も大いに盛り上がり、料理の売れ行きも実に好調でした。また弊社が持ち込んだ旧式のプロジェクターを開始時間ギリギリまで調整してくれたYさんにも感謝します。皆さん今年も本当にありがとうございました!というわけで、サービス業の当たりまえである”おもてなしの心”は顧客への心配りだけではなく、時には食品ロスの削減、つまり環境への配慮にまでつながる事があるのだ!と気付かせていただく今日この頃でございました!というわけで今回はここまで、ご安全に!!

意外に知らない?!表彰状に○○が無い理由!!

実際に担当して初めてわかった「表彰状」の奥深さ!!byケイ子

皆さんこんにちは、ケイ子です。実は私、今回初めて安全衛生大会の安全表彰で受賞者の皆さんにお渡しする表彰状の発注を担当させてもらったんですけど、あまりにも知らないことが多すぎて、その結果作成をお願いした書道の先生に一から十まで教えていただくことになってしまいました。というわけで今回はそんな私への自戒の念も含めて「表彰状の決まりごと」についてののあれこれをお伝えさせていただくことにしますね。

【表彰状作成時に覚えておくべきマナー】
作成にあたってまず押さえておきたいのが表彰状のマナー。例えば贈呈者が読みやすいように、また受賞者が見やすいようにと思い、先生へ文章の段落毎の改行と、その際に1字下げていただくことを最初のやりとりでお願いしたのですが、その際にお教えいただいたのが「都度の改行や1字下げ、また句読点の挿入など、相手にわかりやすい表記を施すことは逆に失礼にあたる」という事でした。理由としては、明治の中ごろになって初めて「誰でも読めるように」と言う意図で生まれた句読点などの理解しやすい表現は、それが無くても読める人にはその親切心が逆に仇となり、失礼にあたるからなのだそうです。というわけで、相手に敬意を表す場では、句読点や一字下げ、むやみな改行(基本1回まではOK)などの解りやす「過ぎる」表現はマナー違反になるので注意しましょう。(※ただし由来には諸説アリとのことです)また個人だけでなく受賞者が会社や組織であっても必ず敬称を忘れず、また贈呈者よりも受賞者が大きな文字で記載されていることも事前の確認が必要です。

【デザインの意味と選定時のポイント】
表彰状の縁に沿って何気なく施されている金の枠にも意味があって、上部の中心に幸運の雲を表す「雲竜」が、また縁起の良い想像上の鳥「鳳凰(※)」が雲竜を挟むように向かい合い、その鳳凰が宿るとされている「桐」が全体を囲む形になっているのが最もスタンダードなデザインなのだそうです。また、下地の色については、さわやかな白地がスポーツ等の競技や研究などの賞状に、重厚な印象のクリーム地が表彰状や卒業証書にそれぞれ向いているということなので、作成時のポイントとして押さえておきましょう。また最近ではタテ(横書き)型のモノも表彰状や修了証に使われる事が多くなっているようですが、やはり表彰状はヨコ(縦書き)型が主流らしく、圧倒的に多く選ばれているようですね。
(※鳳凰は「鳳」が雄で「凰」が雌、つまり「鳳凰」はそのカップルを指す言葉なんですって、全然知らなかった!)

というわけで、意外に全然知らなかった表彰状についてのトリビア、皆さんはいくつご存知でしたか?今回の作成にあたり、先生には大変お世話になりましたが、来年以降も是非お願いしたいと思っていますので、今後もよろしくお願いします!それでは次回までごきげんよう!ご安全に!!

表彰状のもっと詳しい豆知識はコチラ

意識を変えると景色も変わる!?見慣れた町を「防災さんぽ」!!

老若男女が気軽に出来る危機管理シミュレーション!byハカル

こんにちは、ハカルです!この間のパパの会社の安全衛生大会では、去年の大阪北部地震発生から1年を振り返るリポートや、BCP(事業継続計画)についてのお話など、自然災害への対応に関する話題が多かったみたいだね。だから今回はボクも前のお休みの日に家族みんなで行った「防災さんぽ」についてお話することにするよ!
●まずはお家から一番近い避難場所まで!

そもそも「防災さんぽ」って、いつも通い慣れた道を「実際に災害が起きたらどうなる?どうする?」っていう感じで出来るとっても身近な防災訓練だよね。だから今回のおさんぽはモチロンお家から出発、で目的地は一番近い避難場所の中学校までをルートにすることにしたよ。ちなみに「避難場所」っていうのは一時的に緊急避難するための場所のコトで、災害による危険がなくなるまで被災者や避難者が滞在する「避難所」とは違うんだって。
※ちなみのちなみに今回行った中学校は避難所と避難場所を兼ねていました(笑)byケイ子
●実際に災害が起きた直後をイメージ!

あと、ボクらにとっては初めての防災さんぽだったんで、今回はこのおさんぽをするきっかけになったACジャパンのCMソングにならっていつもの通りを家族全員で歩いたよ。この塀は倒れてこないか?この看板は落ちてこないか?目的地まで橋をいくつ渡るか?渡らないで行けるルートはあるか?なんてね。そんなコトを考えながら歩いたことなんて一回もなかったんで、なんだかとっても変な感じだったけど、今までより「防災」を感じることができたのは絶対だよ。
※いつもはベビーカーで移動することの多いたくみを久々にずうっとおんぶして歩いたので現在も筋肉痛です(笑)by管太郎
●シチュエーションを変えて飽きないように!
最後に、毎回同じおさんぽだと慣れすぎて飽きちゃうかもしれないんで、例えば「今日は2番目に近い避難場所へ」とか「試しに二組に分かれて」とか「防災じゃなくて”防犯”の目線で」、とか状況の設定を変えてみるのも役に立つと思うよ。今回はたまたま7月の小雨の降る日曜日のお昼に行ったけど(※往復で約25分くらいかかったですョbyたくみ)、災害は時間帯・お天気・季節を選んで襲ってくるわけじゃあないからね。それじゃあ今日はここでおしまい、次回までバイバーイ!!

ACジャパン 防災さんぽ(全国キャンペーン)

夏はクイズもホラー風?!「誰もいないはずの部屋で」

ヒント:一人っきりなはずのお家なのに一体誰が?!byたくみ

Q.ある深夜のことです。お家で旦那さんの帰りを待っていた奥さんが、ふいに誰かに蹴られたです。でもそれってちょっとおかしいですよ、だってお家にはカギもかけてあったし、奥さん以外誰もいなかったし、ペットも飼っていなかったですからねぇ。。。って、えっ?!それじゃあ奥さんを蹴ったのって??一体誰なんですか???

正解はコチラ




A.お腹の中の赤ちゃんです。

どうですか?答えが解るとホラー感が一気に消えて、とっても微笑ましいお話になるですよね!それじゃあ今日はおしまい。次回までバイバイでーす!