プロフィール

『熱血ブログ!!主計ファミリーの現場バカ日誌』は、安全や品質に関する情報の「共有化」や「見える化」を通じ、少しでも「配管業界全体の活性化」につなげたいという願いを込めて、次世代の配管総合企業を目指す主計管工株式会社がお届けしています。

ファミリー

  • 主計 管太郎(43)
  • 主計 管太郎プロフィール
  • 主計 ケイ子(26)
  • 主計 ケイ子プロフィール
  • 主計 ハカル(5)
  • 主計 ハカルプロフィール
  • 主計 たくみ(8ヶ月)
  • 主計 たくみプロフィール

”ニューノーマル”新しい常識を模索し続けた2021!!

2年目のコロナ禍の中スタートした2021をプレイバック!
皆さんこんにちは!主計管太郎です。今年も年末恒例の新語・流行語大賞や年間ヒット商品の番付の発表など、この一年を振り返る時期をむかえました。今年もコロナ禍でのスタートだったので、写真の新年安全祈願祭も大幅に人数を削減して開催するなど、様々な制約を受けながらの一年となりました。というわけで今年最後のファミリーレポートは、私たち主計管工の2021プレイバックレポートをお送りしたいと思います!


まずは今年は4月に新しい仲間が7人も増えたですよ!新入社員の研修も今までの当たり前を見直して、内容を見直したり、期間を延ばしたりして、よりスムーズな新社会人のスタートを切れるように、みんなで知恵を出し合ったですよ。その結果、ある事業部では月替わりのトレーナー制度を新しく立ち上げて、全部の部署で研修したですから、事業部全体で新人さんを見守れる雰囲気が自然にできたそうですよ。来年は2021年入社の人たちも含めて、早く全社員にお披露目できるイベントができたらいいですね。


次にボクから、コロナのおかげで見直せた新しいコトについてお話しするよ!夏にもお伝えした通り、コロナ禍のおかげで普通の開催が2年続けて中止になりそうだった安全大会だったけど、若手の社員さん達からの提案がきっかけになって、リモートでの開催が今年は初めて実現したよ!場所も密にならないように4か所に分かれて、写真のような雨の日だったにもかかわらず、みんなの熱意のおかげで、安全の大事さを見直すためのイベントが、いつも以上に盛り上がったよ!


また、今年は大幅なチーム編成の刷新があり、多くの若いリーダーが誕生した部署もあります。ベテラン社員に比べると、まだまだ知識も経験も浅いホープたちですが、その分今までの古い常識や業界の慣例にとらわれることなく、答えのない”ニュー・ノーマル”の時代を生き抜いてくれる可能性は高いと思います。これからは私たちも、この未知数な彼、彼女たちを温かく見守り、今後皆様にお伝えできるような何かがあれば、必ずリポートすることにしますね!



私は今年、いつか趣味として始めようと思っていた写真を学ぶために、思い切ってミラーレスの一眼カメラを購入しました。休日に開かれるセミナーにも足繫く通うようになり、今ではカメラの仕組みがかろうじてわかるような知識までは得ることができました。モチロン奥が深い世界なのでまだまだ未熟者のわたしですが、来年から始めようとしている”動画撮影”のため、それに欠かせない”三脚”の購入を、ママに内緒で密かに目論んでいるところです。新年の初売りが今から楽しみですねっ!というわけで今年最後のファミリーレポートを終わります!ご安全に!!

           今年得た様々な教訓を活かし、来年こそは「禍(災い)転じて福となれ!」ですね!!

年末の恒例行事「大掃除」についてのアレコレ!

日本だけの独自習慣!?年末大掃除を管太郎がレポート!
皆さんこんにちは、管太郎です。元日を明日に控えた大晦日の今日、皆さんはどのようにお過ごしですか?年末の大掃除はもう済んだ頃でしょうか?私は会社も家も昨日までに済ませたのですが、その時ふと、なぜ日本では年末に大掃除をするのが当たり前なんだろう?と思い、気になったので調べてみると、そもそも大掃除を年末にするのは、来たる新年に向けて、その1年の健康や幸運を家族にもたらす”年神様”を迎えるために、習慣として広がっていったようで、そのルーツは、平安時代の宮中で年末に行っていた「煤払い」が起源だといわれています。また、仏教の修業の中に”作務(さむ)”というものがあるのですが、その代表的なものが掃除なのだそうで、これも日本の掃除文化に大きく影響しているといえるでしょうね。ちなみに西洋文化には暖かくなる時期に行われる”スプリング・クリーニング”と呼ばれる大掃除の習慣があるようですが、宗教観や建築様式の違いが時期の違いにも表れているのでしょうか。
私たちは建設業なので、モチロン現場の大掃除もすでに終えていますが、大晦日の今から大掃除を始めるという方へ私から一言。掃除中の事故は、大掃除を行う12月に特に多く発生しています。高いところを掃除する際は安定した足場を選ぶなどして、安全対策も万全の上で行い、無事に新年を迎えましょう。それでは私の今年最後のレポートを終わります!皆さんどうぞご安全に!よいお年を!!

年末年始に増える火災・犯罪・交通事故から身を守る!

様々な不慮のトラブルが多くなる季節の注意喚起!byケイ子

皆さんこんにちは、ケイ子です。あわただしい年末から新年に向けてのこの時期は、身近な脅威のワースト3である、火災・犯罪・交通事故の多くなる時期でもあります。というわけで、今年一年を締めくくる私の最終レポートは、年末年始を少しでも安全に過ごすためのレポートにしたいと思います。

①年末年始の火災を防ごう!
この時期に火災が増える理由は、空機の乾燥と暖房器具や火気の使用が増える事などが挙げられますが、休日が多くなるこの時期はお家やオフィスも無人になりがちなので、外出の前やお休みの前には特に火の元に注意するよう心がけましょう。また、お家やオフィスの周囲はキレイに整理整頓し、放火されない環境を作ることも忘れずに。また、万一に備えて消防設備や避難設備を今のうちに再確認しておくのもいいですね。
②年末年始の犯罪から身を守ろう!
まず、車上荒らしや部品狙いから愛車を守るためには、まず車内を空っぽの状態にする事が最良の策です。わずかな時間の駐車でも窓を閉めてドアロックし、エンジンキーも携行するように。次に、通行時の犯罪に巻き込まれないよう、イヤフォンで何かを聞きながらの通行は、とても危険なのでやめましょう。人気のない道路を通る際は、特に女性の場合、後ろを振り向くなど周りに注意しながら、できるだけ早く通り抜けましょう。あと、年々手口が巧妙になってきている特殊詐欺にも注意し、ATMなどに誘導するようなアポイントについては、相手が誰であれ、絶対に信用してはいけません。
③年末年始の交通事故を防ごう!
ある県の過去5年の統計では、12月の事故件数と、事故による死者数が1年の中で一番多く、1月の死者数もそれに次いでいます。年末年始は観光や帰省など、普段とは違う場所を運転する機会が増えるので、交通事故の加害者や被害者にならないよう、運転しているときも、道路を歩いているときも、普段より十分に気を付ける必要がありますね。また事故の発生は早朝やトワイライトタイムなど、眼が光と闇に完全になれていない時間帯に多いので、これも知っておく必要がありますね。

というわけで、今年も暮らしの安全に必要なレポートを少しでも多くお伝えするよう心がけてきましたが、この気持ちは来年もブレることなく持ち続けていきたいと思っています。それでは皆さま、来年もご安全に!どうぞよいお年をお迎えください!

- 雪道・アイスバーンでの運転の注意点 JAF -

ご馳走だらけのお正月!でもお餅の事故には気を付けて!!

お正月の定番グルメはおいしいばかりじゃなくて?!byハカル

こんにちは、ハカルです!もうすぐ楽しいお正月だね!お正月と言えば、おせち料理やなんか、ご馳走ばっかり食べれるからボクもうれしいけど、お年寄りがお餅をのどに詰めて息ができなくなる事故が毎年多いっていうのもホントのコト。だからそんな大事にならないよう、今回はボクから、お正月のお餅の事故を防ぐためのリポートをするねっ!

●ダントツで多いのがお正月の三が日
お餅の事故が多いのは、何といってもお餅を食べるコトの多いお正月。特に三が日が一番多いんだって。例えば65歳以上の人がお餅がのどに詰まっちゃったせいで、平成30年で363人、令和元年で298人もの人が、不幸にも命を落としてるんだ。全体の6割以上が80歳を超えている人だから、もし当てはまる人が身近にいるなら、特に十分な注意が必要だよ。

●お餅の事故が起きちゃう理由
全部の年齢の中でお年寄りに事故が多い理由は、まず歯が無くなったり、嚙む力が弱くなっちゃうから。次に、唾液の量が少なくなったり、飲み込む力が弱くなったり、万一詰まっちゃった時にも、お餅を押し返す力が小さいからなんだって。あと、お餅は温度が下がると固くなったりくっつきやすくなる性質があるから、お雑煮やぜんざいのお椀の中で柔らかそうに見えるお餅がのどに詰まっちゃう可能性は、アツアツの時に比べるととっても高くなるから、よーく覚えておいてね。

●だから食べるときはココに注意
というわけで、ココからはお餅を食べるトキの注意点を。
①お餅はできるだけ小さく、無理なく食べれる大きさに切るコト
②食べる前にお茶やお汁を飲み、喉を潤してから食べるコト
③口に入れたらゆっくりとよく噛んでから飲み込むようにするコト
④お年寄りがお餅を食べるトキは、周りの人も十分注意をして見守るコト

というわけで、以上に気を付けて、おいしくて楽しいお正月を迎えようね!それじゃあ今日はおしまい、次回までバイバーイ!!

【年末年始、餅による窒息事故に御注意ください! -加齢に伴い、噛む力や飲み込む力が衰えてきます。小さく切って、少量ずつ食べましょう- -消費者庁-】

クイズ:タヌキさんの恩知らずな恩返し?!

今回はシンプルな言葉遊びの問題ですかね!?byたくみ

Q.山の中で罠にかかって動けないタヌキさんを、偶然通りがかった村人が助けてあげたです。感激したタヌキさんはその晩、村人のお家に宝箱を持ってお礼に行きましたが、宝箱を開けた村人はなぜかガッカリと浮かない感じです。さて、それはなぜですかね?

正解はコチラ